
中学受験を考えているけど、手軽にテレビで受験勉強や賢く育てるために役立つような番組って何かないの?
息抜きを兼ねて、子供にテレビを見せてあげたいんだけど、どんな番組がおススメ?
理科や歴史に役立ちそうなおススメのテレビ番組は?
どうしてもテレビってダラダラと見続けて、時間を無駄に過ごしてしまいがちなので、受験を考えているご家庭では、すっごい悪者として扱われていますよね?
ですが、使い方を考えればそこまで悪いものでもないので、まずはルールや見て良い番組を決めて、ある程度は親が管理するようにしましょう.
ということで、ここでは勉強に役立つおススメの番組をいくつか紹介していきますので、子供の好奇心を上げたい!と思っている親御さんは参考にしてくださいね
本記事のテーマ
中学受験対策に、賢くテレビ番組を使おう!
ポイント
- 中学受験に役立つおススメのテレビ活用術!
- 子供に見せるべきおススメの番組
- 子供に見せるのをおススメできない番組
- 科の苦手克服に役立つおススメ番組
- 社会の地理や歴史を得意に変える、おススメ番組
本記事では、こういった内容について紹介していきます。
テレビを完全に禁止するのは、息が詰まりますし、何年もそんな状態で勉強だけやりなさい!
なんて言っても、流石にそんなことは不可能です。
この記事を読んで、賢くテレビを使えるようになってくれると嬉しいですね。
中学受験に役立つテレビとの付き合い方とは?

まず初めに結論から言ってしまいますが、子供がテレビを見ること、このすべてが悪いわけではありません!
世の中には、役立つ情報や教養を目当てとした番組も多く放送されています。
最近では平日午前中などは、不登校の子供向けに、カリキュラムに役立つような番組もNHKのEテレで放送されていたりして、親世代が子供だったことろは、格段にテレビの質が向上しています。
ただ付き合い方を間違えて、ダラダラと何時間もテレビを夜更かししてみるような付き合い方が悪いのも間違いありません!
そこで、ここでは子供に見せたいおススメ番組のタイプやおススメできないタイプの番組なんかを紹介していきますね
受験勉強している子供におススメしたいテレビ番組とは?
おススメしたい番組とは、まずは子どもの知識、好奇心を満たしてくれるような番組になります。
なぜなら、テレビってのはよく考えて興味を引くように作られており、基本的には見ているだけで面白おかしく見れるように、番組が構成されています。
なので、普段は興味を持たないような科目や範囲に対しても、テレビを通してなら、子供が夢中になって見てくれるからです。
したがって、おススメしたいテレビ番組とは、例えば理科なら生物や生命の神秘、昆虫博士、理科実験を実際に目の前で試してくれる番組、なんかがおススメできますね。
やっぱり目で見たものってインパクトが強いのか、子供もなかなか忘れないんですよね~。
しかも、全然興味がなかったものに対しても興味をもってやってくれるので、かなりおススメですね。
後は、子供の中学受験に対するモチベーションを上げてくれるような番組もおすすめできますね。
最近はよく子供の活躍や部活動、ダンス、など色々と子供の活躍にスポットを当てるような番組も多くありますので、そういった番組を見ることで、勉強へのモチベーションが上がってくれるなら、言うことないですね。
受験勉強している子供におススメしたくないテレビ番組とは?

はっきり書いちゃいますと、いわゆるお笑いやドッキリなどのバラエティ番組は、受験勉強としてはおススメできないですね。
後は芸能人のお宅拝見とか、ペット自慢やカラオケバトル、など本当にどうでもよい!!
特にモニタリングとかも面白いのは分かるのですが、勉強って観点で考えると、見る必要はないですね。
というか、見ることが直接マイナスになるとは言わないのですが、結局見始めると1時間以上は見ることになってしまいますので、イマイチですね。
24時間テレビや芸能人感謝祭なんかも、時間ばっかりを使って、特に勉強に役立つような情報があるわけでもないので、おススメしません。
また、番組のタイプというわけではないのですが、NHK大河ドラマの裏番組なんかもイマイチですね。
日曜のゴールデンの時間帯なので、ポツンと一軒家とかイッテQとか、面白い番組が多くあるんですよね。ですが、こっちのバラエティを見て大河を録画して後から見る、なんてのは本当に時間の無駄!!
大河ドラマを見ているかどうかで、社会の歴史に関して、数点は変わると管理人は確信するぐらいにおススメなので、まずは親御さん含めて、バラエティの時間を減らすような努力をしてみてくださいね。
勉強のために、テレビを見るなら本を読めって本当なの?
まず結論から言いますが、本を読んでもテレビを見るのでも良いです!
テレビだって使い方によっては役立つものが満載ですし、本だって使い方によっては役立つものがあります。
逆の言い方をすると、本だって、子供向けの児童文学ばっかりを流し読みしているだけでは、国語の成績アップにつながらないです。
結局ダラダラとして、ぼーっっと時間を過ごしてしまっては、悪いことも多くあります。
一昔前までは、こういったテレビを消して少しでも新聞や本を読め!という風潮がありましたが、今では漫画やテレビ、など子供が少しでも興味をひくものを賢く利用して、受験勉強に取り組ませるスタイルが一般的というか主流になっていますね。
中学受験に役立つおススメのテレビ番組紹介します

ということで、ここからは、中学受験を考えている小学生のお子さんに役立つテレビ番組をいろいろ紹介していきます。
特に年齢別、ってものでもないので、お子さんが興味を持つ番組であれば、どれでも見せていってください。
ただ、一点先に注意させてもらいますと、役立つ番組としていろいろ上げていますが、全部の番組をかたっぱしから見せるのはやめてくださいね。
テレビと勉強、どっちが成績アップにつながるのかと言いますと、絶対に勉強です。
テレビはあくまでも補助的な息抜きを兼ねて、どうせなら勉強にも役立ちそうなものを選んで見せる。というスタンスで取り入れてくださいね、
それでは、科目別に理科と社会に役立つ番組を紹介していきます。
理科の苦手克服に役立つおススメ番組
ダーウィンが来た NHK総合 日曜19:30-20:00
説明が不要なぐらい有名な番組ですね。
生き物、動物の生態にリアルに迫るドキュメンタリとして、非常によくできています。
NHKって受信料などたたかれることもよくありますが、こういった本当にきれいな画像で、民法では放映できないような番組もちゃんとやっているので、もっとアピールしたらよいのにな~、なんて思いますね。
子供を理科の生物や生き物好きに変えるには、最高の番組ですね。
NHK for school オンデマンド
こちらはNHK Eテレが提供する、学習番組です。
本当にいろいろな理科の不思議現象を面白くドキュメンタリー風に仕上げており、大人から子供まで、気軽に見て楽しめる番組構成となっていますね。
そのなかでも特におススメしたいのは、カマキリ先生こと俳優の香川照之さんが出演している昆虫博士!!
この番組を見るまでは全然知らなかったんですが、本人がめちゃくちゃ昆虫が大好きで、その熱意そのままに番組出演を希望した!
なんてのが番組のスタートらしいです。
が、一回この番組を見て、本人が大の昆虫マニアで好きで好きでたまらない、ってのがものすごい伝わってきました笑
ただ、自分が好きなことだからなのか、本当に楽しそうで、子供もこの番組を見て昆虫好きになって興味を持ったので、特に小学生低学年ぐらいには本当におススメしたいですね。
社会の地理や歴史を得意に変える、おススメ番組

NHK 大河ドラマ NHK総合 日曜20:00-
社会の歴史への興味を引くなら、間違いなくこれだけは見ておけ!
と言われるぐらいおすすめなのが、NHKの大河ドラマですね。
歴史の教科書では、本当に1行しか出てこないような武将にも着目して光を当て、これだけのストーリーを作り上げるのは、流石NHK、としか言いようがないですね。
歴史ドラマを通じ、その時代時代の文化や考え方、生活様式、などなかなか問題集や教科書では理解しにくいところまで映像で再現してくれているので、おススメできます!
注意点としては、ちょっと話を盛りすぎかな~、なんて思ったりすることろも正直あります。
もちろん嘘を言っている、史実と異なる、とまで言うつもりはありませんが、演出の都合上、どうしてもやりすぎちゃってるな~、なんて思うところも多々あります。
なので、まずは子どもの興味を引くため、すべては信用しない、程度の位置付けて子供と楽しむのが良いとも思いますね。
ブラタモリ NHK総合
こちらも説明の必要がないぐらいに有名な番組ですね。
タモリさんが各土地を訪れ、その土地土地の歴史や社会情勢について語ってくれる番組です。
本当にタモリさんは、歴史やお城に詳しいですね。
遺跡や痕跡などから今につながる形で情景を分かりやすく解説してくれ、その土地に行ったことがなくても、本当に旅行してきたかのような雰囲気が味わえます。
コロナなどなかなか社会科見学を兼ねた旅行に行けてない家庭も多くあると思いますが、子供の歴史や地理への好奇心を満たしてくれる番組として、おススメできますね!
池上彰のニュースそうだったのか テレビ朝日
池上彰さんのニュースを解説する番組は、近代の社会情勢、ニュースを知る番組として非常におススメですね。
最近の中学受験では、時事問題や公民、というウェイトが上がってきており、しかも知っているだけでは解けない問題が多く増えてきています。
このような番組で興味を持ち、さらにそのニュースの裏側に隠れている社会情勢や引き起こす身近な生活への弊害、という観点が必要不可欠です。
池上彰さんの番組は本当に子供でも分かるように構成されており、本当にわかりやすいです。
この番組を親子で見て、『あれってどういうことかな?』なんてお子さんに問いかけをして、知的好奇心を引き上げるような親子間の会話をしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
受験勉強している子供にテレビなんて!!!
なんて思っていた親御さんも多くいると思います。
ただ、付き合い方さえ親がある程度コントロールしてあげれば、中学受験の勉強にも役立つ番組が多くあり、テレビすべてがダメ!っていうものではないと思います。
ここで上げた番組にも、池の水抜いてみた、や歴史上の偉人のドキュメンタリー、など子供の知的好奇心をくすぐるような番組は多くあると思います。
息抜きを兼ねて上手に付き合っていきましょうね。
ということで、繰り返しになりますが、ここで紹介した内容をまとめておきますね。
ポイント
- 中学受験勉強の補助的な役割として、テレビは効果的
- 理科の実験や社会の歴史番組など、有益なものはある
- 単純なお笑いやバラエティ、ドラマは見せない
- 理科なら『ダーウィンが来た』、社会なら『大河ドラマ』がまずはおススメ
ってのがここまで紹介してきた内容になります。
テレビをすべて禁止にして息が詰まる生活を何年も続けるのは、実質不可能です!
ならば、ある程度親がコントロールした状態でしっかりと見てよい番組と見てはいけない番組を決め、そのうえで付き合うのが、中学受験を考えている家庭での正しいテレビとの向き合い方だと思います。
ここまで紹介していきましたが、本当にNHKはこと学習という観点では本当に良質な番組を多く制作して放映してくれています。
U-NEXT であれば、オンデマンドという形でいつでも好きなタイミングで見れるので、NHKの見逃し再放送を見るためだけに入るのをおススメします!
子供の塾帰りの食事中やふだんのちょっとした息抜きなど、テレビの前に決まった時間に座るのなんて難しいですよね?
こういった便利なサービスも賢く利用して、親子で負担やストレスを減らしながら、受験勉強を乗り切りましょうね