私立中学、国公立中高一貫校の選び方

なぜ、私立中学校選びに倍率は気にしなくてよいのか理由を知ってる?

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

中学受験に悩む母親

私立中学校を選ぼうとしていると、出願倍率とか実質倍率とか聞きなれない単語がいっぱい出てくるんだけど、何が違うの?学校選びの時に参考にした方が良いの?

子供の受験となると、疑問があると不安になりますよね。

ここではそんなあなたの不安を解消していきます。

本記事のテーマ

私立中学校選びに参考となる倍率の考え方

ポイント

  • 受験をする上での、倍率と不合格の人数
  • 出願倍率(応募倍率):出願者数÷募集人数
  • 受験倍率:受験者数÷募集人数
  • 実質倍率:受験者数÷合格者数
  • まとめ:倍率は深く考えないで、あくまで偏差値重視

本記事では、こういった内容について紹介していきます。

本記事の信頼性

記事を書いている私は、中学受験難関校突破し、現在は男の子育てで中学受験チャレンジ中。

塾などの宣伝広告情報とは違い、本気で試してよかった情報を、本音で暴露公開中です。

管理人の中学受験成功や得られた知識はこちら

本記事を読むことで、あなたの疑問や不安を取り除いてくださいね。それでは、さっそく見ていきましょう。

受験をする上での、倍率と不合格の人数

まず最初に受験時の倍率とは、単純に受験した数に対してどれぐらいの人間が合格したのか?
逆の言い方をするとどれぐらいの割合の人間が不合格となったのか?
ということを表している数になります。

受験をする上での、倍率と不合格の人数

よく、倍率2倍とか言ったりしますが、これは単純に200人受験したら100人が合格する場合。倍率が3倍ってのは300人受験したら100人が合格する。ってのが倍率の基本的な考え方になりますね。

要は、倍率2倍ってことは、1割る2で50%受かる。倍率3倍ってことは1割る3で33%が合格する。ってことを覚えておいてくださいね。

で、ここからが本題なのですが、中学受験の倍率ってのは、受験する日付によってかなり変わります。
例えば東京都の世田谷学園なんで2月1日の1次入試では約4倍の倍率なのですが、2月2日の2次入試では約7倍と相当難易度が上がります。
これは、2月1日の麻布や開成といった一回しか受験日が設定されていない学校を受けた組が受験に回るからなのですが、そうはいっても相当倍率が変わりますよね。

なので学校によっても受ける日付や算数選抜などいくつかの受験形態によって倍率はコロコロ変わるので、そこはあまり意識しすぎないほうが良いと思いますね。

中学受験で学校選びの際に、いくつかの倍率の呼び名があるんだけど、何が違うの?

中学受験で学校選びの際に、いくつかの倍率の呼び名があるんだけど、何が違うの?

中学受験で学校を選ぼうとしていると倍率と言いつつ、いくつかの呼び名があります。
そこで、ここではよく受験情報誌なんかに取り上げられる、出願倍率、受験倍率、実質倍率、といった3つの倍率について、簡単に求め方や計算式と意味を解説していきますね。

出願倍率(応募倍率):出願者数÷募集人数

出願倍率(応募倍率)とは、要はその中学校に出願した人数の比率を指します

まず、各中学校が募集人数を公表します。基本的には学校の校舎や設備などによって人数は決まってきますので、毎年、だいたい同じような人数ですね。
その中でたまに帰国子女枠、といった形で非常に人数が少ないこともあったりしますが、学校が決める募集人数がもととなります。

これに対して「この学校に入りたいので試験を受けたい」と申し込んだ受験者数、この数が出願者数です。
この2つをもとに、算出した「募集人数に対する出願者数の比率」が出願倍率です。
応募倍率とも呼びますが、同じ意味です。

このあと気が変わって実際には受験しないとか念のためいくつかの学校に応募している。
なんてこともあるので実際にはこの後は下がっていく一方なのですが、倍率という表記で言うと一番大きくなるものになります。

受験倍率:受験者数÷募集人数

こちらの倍率は、募集人数に対して実際に試験を受けた人数をもとに算出したものになります。
この倍率は先ほど説明した出願倍率よりも下がることがほとんどです。

なぜかというと、すべり止めで出願だけしていた受験生が本命に合格したので受験を取りやめた。
体調不良で受験できなかった。

といった様々な事情によって受験当日に受けに来ない受験者が一定確率で存在します。

なので、倍率は下がります。

実質倍率:受験者数÷合格者数

この実質倍率、これが中学受験では重要な倍率になります。

要はこの数字、何かといいますと、その入試においてどれぐらいの人数が合格したのか?ってことを表しています。

中学受験は複数日の受験が一般的になってきており、合格者全員がそのまま合格した学校に行くとは限りません。
もっとレベルが高い本命校に合格した場合は、当然そっちに進学することが多いですし、そもそも合格しても進学するつもりがない生徒が、記念受験として全然違う地方から受験しに来てる。なんてケースも考えられます。

例えば関西の超進学校で有名な灘の合格者の中には、腕試しとして、合格したい勢いで関東に開成受験 + ディズニーランドツアー、みたいな迷惑というかなんというか、ってなお遊び受験者なんかもいたりするようです。
そうすると募集人数よりもある程度多くの制度に合格通知を発行することになります。

そういった事情を考慮したうえでの合格者数と受験者数との比率、ということで、この数値が一番、その学校の受験での倍率を表している。と覚えておいてください。

各学校も今までの経験則においてだいたい進学してくれる人数比率、ってのが分かってるようなので、この数値が一番重要な難易度を表現する倍率となりますね。

まとめ:中学受験では、倍率は意識しなくて良し!

いかがでしたでしょうか?
基本的な倍率の考え方は覚えられましたか?

では最後にこの倍率と志望校選びの考え方について、がくすけなりの理解というか考えを書いておきますと、倍率は意識しなくて良し!!

ってのが、最終的な結論になります。

結局、この倍率って年によってもかなり変動しますし、読みにくい・・・ってのが正直なところです。

実際倍率が低いから受かりやすいのか?って言っても、そんなことはないですし、ぶっちゃけ東京都や神奈川なんかの人気校は、2月1日受験日は、倍率3倍から4倍の学校がほとんどです。
なので、倍率が低い学校から選ぼう・・・なんて考えてもしょうがないので、あまり神経質にならなくて良いかな~、なんて考えています。

倍率を使う雄一の場面は、合格した後に、XX倍の学校に受かったんだから、あんたは本当にすごい!!
と子供を褒めてあげるときだけで十分です。

実際本命校や熱望校に受からない生徒も数多くいると思います。
それでも折り合いをつけて進学していく際に、これだけの倍率の学校に受かって泣く泣くいけない子もいっぱいいるんだから、胸を張って進学しよう!!
なんて、子供を元気づけるときだけで十分だと思います。

一応最後に求め方だけ、まとめておきますね。

ポイント

  • ざっくりとした学校希望者数 出願倍率(応募倍率):出願者数÷募集人数
  • 意識しなくて良し:受験倍率:受験者数÷募集人数
  • その学校の本当の難易度:実質倍率:受験者数÷合格者数

というのが計算方法になります。

基本的には本命となる人気校は、最初の出願倍率から実質倍率までそこまで変化することなく、数字が変わらない。
なんて見方ができることはできます。

ただ、このあたりは、結局は偏差値で志望校を選んでいくのがおススメだと思いますし、そこまで気にする必要はありません!
あくまで受験が終わった時に、倍率が高ければ、人気校に受かってラッキー、ぐらいの受け止め方をするようにしましょうね。

コチラの記事も興味があればぜひ!
成田高等学校附属中学校の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

2022/12/29

成田高等学校附属中学校の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

名前の通り、千葉県成田市にある知智中学校が、こちらの成田高等学校附属中学校になります。 校舎が非常にキレイで設備も良く、いわゆる中堅私立中学校!ってことで人気の学校になります。 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 成田高等学校附属中学校の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 成田高等学校附属中学校の校風や指導方針、教育の特徴は? 3 成田高等学校附属中学校は、寺の援助があるので学費が安い 4 成田高等学校附属中学校の学校説明会、入試説明会で得られる情報 ...

ReadMore

中学受験の併願校選び方は?2023年入試、男子、女子、地域別にパターン紹介!

2022/12/4

中学受験の併願校選び方は?2023年入試、男子、女子、地域別にパターン紹介!

子供の受験となると、疑問があると不安になりますよね。 ここでは、受験本番の結果を左右する可能性があり、さらに親が絶対にやらないといけない併願校戦略、について紹介していきます。 本記事では、こういった内容について紹介していきます。 本記事を読むことで、あなたの疑問や不安を取り除いてくださいね。それでは、さっそく見ていきましょう。 あなたが得られる情報 1 中学受験の併願校ってどんな意味があるの?無駄じゃない? 1.1 受験慣れをして、緊張を和らげる! 1.2 埼玉から東京など越境すれば、志望校はいくらでも増 ...

ReadMore

三田国際中学の評判まとめ!新設校でいじめも少なく、満足度高い理由は?

2022/11/23

三田国際中学の評判まとめ!新設校でいじめも少なく、満足度高い理由は?

三田国際中学、といえば勢いのある東京都内の中堅新設校!って評価ですね 学校を新設した、ってことで新たな様々なことにチャレンジしており、新しいものが好きな家庭には、響くものがある学校のようですね。進学実績に関してはまだまだデータがたまってないので参考程度ですが、教育方針や授業態度など学校としての進んでいく方向は紹介できます 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 三田国際中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 三田国際中学校の校風や指導方針、教育の特徴は ...

ReadMore

武蔵中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

2022/11/21

武蔵中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

東京私立中学校の中でトップクラスの成績を誇る男子校がこちらの武蔵中学校。 もちろん偏差値が高いのは間違いないのですが、その入試難易度に恥じない学校の進学率であり、通わせている親御さんからの満足度があります。 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 武蔵中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 武蔵中学校の校風や指導方針、教育の特徴は? 3 武蔵中学校の学校説明会、入試説明会で得られる情報は? 4 武蔵中学校の入試問題の傾向や点数アップする対策は? 5 武 ...

ReadMore

跡見学園中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

2022/11/21

跡見学園中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

東京の文京区にあるお嬢様学校として有名なのがこちらの跡見学園。学校の立地も非常に良い場所ですし、私立の中高一貫校のお嬢様学校、としては非常に雰囲気の良いおっとりとした学校として人気です。 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 跡見学園中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 跡見学園中学校の校風や指導方針、教育の特徴は? 3 跡見学園中学校の学校説明会、入試説明会で得られる情報は? 4 跡見学園中学校の入試問題の傾向や点数アップする対策は? 5 跡見学 ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます!

よく読まれている記事

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 1

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 2

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 3

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 4

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-私立中学、国公立中高一貫校の選び方
-, , , ,