中学受験の準備・始め方

中学受験で失敗すると、離婚につながる理由とは?

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

中学受験に悩む母親

中学受験を始めたんだけど、ものすっごい夫婦喧嘩が増えた。そもそも子供への将来の期待や考え方も全然違うし、本当に夫があんな考え方をしているなんて知らなかった。
中学受験を始めてしまったんだけど、もう本当に離婚したい!中学受験を始めたのは絶対に失敗だった。万が一離婚しても、中学受験に影響はない?

子供の受験となると、疑問があると不安になりますよね。

ここではそんなあなたの不安を解消していきます。

本記事のテーマ

中学受験の進め方を失敗すると離婚につながります!

ポイント

  • 中学受験勉強を始めると、離婚を視野に入れるぐらいの大喧嘩に発展
  • 中学受験であまりにも子供がつらいなら、離婚してでも守ってあげるのも良し!
  • 中学受験をするうえで、試験に対してマイナスに働くことはない!

本記事では、こういった内容について紹介していきます。

本記事の信頼性

記事を書いている私は、中学受験難関校突破し、現在は男の子育てで中学受験チャレンジ中。

塾などの宣伝広告情報とは違い、本気で試してよかった情報を、本音で暴露公開中です。

管理人の中学受験成功や得られた知識はこちら

本記事を読むことで、あなたの疑問や不安を取り除いてくださいね。それでは、さっそく見ていきましょう。

中学受験勉強を始めると、離婚を視野に入れるぐらいの大喧嘩に発展

中学受験勉強を始めると、離婚を視野に入れるぐらいの大喧嘩に発展

まず初めに結論から言ってしまいますが、子供の教育への考え方は、夫婦と言えども当然異なります。
その考え方があまりにも合わないのであれば、離婚につながるぐらいの大喧嘩に発展する可能性はあります。

驚くことに、今まで恋人自体含めてあんまりケンカなんてしてこなかったカップルというか夫婦であっても、子育て、子供の教育方針に関しては、食い違いや口論がおきがちです。
しかも厄介なのは、そもそもどっちが正しい、っていうものでもないですし、言ってしまえばどっちも正しい。

ただ、どういう考えをもって、将来にわたって生きていく手段を身に付けさせるか?

ってのは、自分の就職です正しかったのか?
なんて分からないわけですし、子供のことなんてのはもっとわからないんです。
そんな状態なのに、お互いが自分の意見として好き勝手言い合っているのであれば、そりゃあケンカにつながりますし、完全に一致することなんてとんど奇跡のようなものですね。

ちなみに離婚を考えるぐらいの大喧嘩に発展したとしても、離婚する時期は考えてあげてくださいね。
離婚するとなると、例えば母親の実家に出戻りとなると、今まで考えてきた志望校なども全くご破算でムダになるわけですし、夫婦関係で子供の夢や希望を砕くことにつながる可能性もあります。

もし子供が中学受験にすでにエンジンがかかっており、イマサラ親の都合でってにブレーキを踏むのが難しい場合は、中学受験が終わるまでは、少なくともお互いに耐える。
なんて、期間を決めてでもよいので、離婚するにしても、まずは子どもファーストで考えてあげてくださいね。

中学受験であまりにも子供がつらいなら、離婚してでも守ってあげるのも良し!

black couple having conflict at kitchen
Photo by Alex Green on Pexels.com

どうしようもないぐらいに子供が追い込まれているのであれば、離婚してでも子供を守ってあげて!

最近の中学受験のブームというか人気に連れて、教育虐待、という言葉が一般的に使われるようになってきました。

これは、とくに教育熱心で高学歴の男性、パパさんに多いタイプなのですが、要は子供を勉強漬けにして、それ以外の生活を全く認めさせようとしないような態度を指します。
それって単に教育熱心なだけじゃないの?なんて思うかもしれませんが、これが虐待につながって、子供のうつや自己肯定感をすべてへし折ってしまう可能性もあり得ます。

もしあなたの家庭でお父さんが主導で中学受験を進めており、子供が泣き叫んでいるのに、それでも勉強机に座らせて無理やりやらせているような場面がしょっちゅうあるのであれば、黄色信号!!

本人たちも虐待とは気づかないで接しているところもあるので、もしそのような状態に陥った場合は、離婚でもなんでも手段は何でもよいので、とにかく子供を引き離してあげてくださいね。

無事志望校に合格した場合は良いのですが、万が一思うように成績が上がらず、志望校にも合格できないような状況になってしまうと、そういった親は徹底的に子供をこき下ろして、達成感や自己肯定感などすべてを木っ端みじんにトラウマになるぐらいに砕いてしまいます。

子供の一生にも関わることなので、子供を守るための手段の一つとして、離婚を考えてあげるのも親の仕事かもしれませんね。

中学受験をするうえで、離婚が試験結果・合否に対してマイナスに働くことはない!

結論から言いますが、離婚は中学受験の試験結果に何も影響しません!
そもそも試験結果は純粋に試験の点数でデジタルに決められるので、そんな親の離婚とかそういった要素が入り込む余地はありません。

これは、面接を行う私立中学でも同じことです。
ってか最近は片親、離婚している家庭も珍しくないですし、そんなことをイチイチ気にしていたら、優秀な子供をとるチャンスを減らしてしまう可能性があります。
そんなバカなことは中学校側もしたいわけではないので、そういった悪影響を気にする必要はないので、離婚したとしても中学受験を続けられるのであれば、続けても良いと思います。

一点だけ覚えておいてほしいのは、面接でシングルマザーの場合、働き状況などについてかるく質問される可能性があります。
これは単純に学費滞納の問題などあるので、そういった意味で、私立中高6年間の学費のめどが立っているのか?
なんて、心配してくれていることがあります。
そのような質問に対してすぐに返せるように、あらかじめ対策というか返答することぐらいは準備しておいたほうが良いでしょうね。

繰り返しになりますが、離婚しているからと言って、採点がマイナスに働くことはあり得ません!
開成のように、離婚しているシングルマザーの低所得者層を対象とした奨学金も用意されているぐらいですし、離婚したからと言って中学受験を全てアキラメル必要はない!
ってことだけでもしっかりと覚えておいてくださいね。

まとめ:中学受験きっかけで離婚につながる失敗例

いかがでしたか?

最初にあなたが疑問や不安に思っていたことは解消されましたか?

繰り返しになってしまいますが、ここまでで説明してきた内容を、簡単にまとめておきますね。

ポイント

  • 中学受験勉強を始めると、離婚を視野に入れるぐらいの大喧嘩に発展
  • 中学受験が悪いのではなく、夫婦の教育方針の違いがあぶりだされただけ
  • 教育虐待につながるケースは、離婚してでも子供を守ってあげて
  • 離婚したところで、中学受験の合否には全く影響なし

中学受験って親にとっても初めてのことが多いですし、どうやっても後悔が残ります。

その後悔、失敗をお互いになすりつけあってしまうと、もう一気に離婚まっしぐらにまで関係が悪化するケースも多くみられるようです。
子供のためには、当たり前のことなのですが、離婚することなく家族平和で仲良し夫婦のほうが子供にとって良いことは間違いありません!

お互いが常日頃からしっかりとコミュニケーションを取り合い、子育ての教育方針を話し合い、しっかりとした覚悟をもって中学受験の世界に足を踏み入れるようにしましょうね

コチラの記事も興味があればぜひ!

2024/12/21

中学受験を賢く乗り切る!助成金と奨学金の活用ガイド2024

中学受験は、子どもにとって人生の大きなステップであり、親にとっても経済的な負担が大きいイベントです。 教育費の高騰が話題になる中、どのようにして賢く受験を乗り切るかが重要なポイントとなります。 そこで、多くの親が見逃しがちな「助成金」や「奨学金」という選択肢に焦点を当ててみたいと思います。 公的に中学受験をする家庭を支える制度をしっかりと活用することで、教育費の負担を軽減し、子どもが安心して受験に挑む環境を整えることができるのです。 今この記事を読んでいるあなたも、ぜひ調べて活用できそうかどうかを確認して ...

ReadMore

2024/12/20

中学受験成功のために親ができること:積極的なサポートとメンタルケアが重要!

中学受験は、お子さんの将来に大きな影響を与える重要な時期です。 親として支えたいお気持ち、お子さんにとっての最適な環境を整えたいという願いは、皆共通のものです。 しかし、中学受験を頑張っている家庭で親が子供にできるサポートって、そもそもどうすることが効果的なんでしょうか? 美味しいご飯を提供する、って栄養面でフォローするのはもちろんなんですが、それ以外のことも考えて、受験を成功に導きたいですよね。 この記事では、親ができる具体的な方法やアプローチを紹介しています。 お子さんの心を支え、高めるための実践的な ...

ReadMore

2024/11/20

小学校低学年に入塾前におススメの通信教育は?ランキングで一覧紹介!

中学受験を考えている小学校低学年の方へ、入塾前におすすめの通信教育をランキング形式でご紹介します。 最初にはっきりと言っておきますが、中学受験準備は入塾してから始まるのではありません!入塾前にどの程度のクラスで入塾できるか?ここで、そのあとの進度・行きつく中学校が全く異なります! そのためにも、ぜひとも小学校低学年から通信教育を活用して、自宅で学習習慣をつけ、いざ入塾してからの本番でも勉強できる子供へと成長を促していきましょう! さまざまな通信教育サービスがありますが、このランキングでは特に入塾前におすす ...

ReadMore

中学受験勉強を始めるなら、小学校新4年生、5年生の春休みを活かして!

2024/3/21

中学受験勉強を始めるなら、小学校新4年生、5年生の春休みを活かして!

子供の受験となると、疑問があると不安になりますよね。 一回進学塾の入塾テストを受けて受験までの流れを聞くと分かることも多いのですが、始める前段階であれば、不安に思うことも多いです。 ただ、中学受験準備には時間がかかるといわれており、遅くとも新小学5年生の春休みには進学塾に通わせ始めたいところではあります いくつかポイントを絞って、ここでは春休みから始める中学受験準備について、簡単に解説します 本記事では、こういった内容について紹介していきます。 本記事を読むことで、あなたの疑問や不安を取り除いてくださいね ...

ReadMore

中学受験の合格祝い、入学祝いは何が良い?男子、女子向けにおススメを紹介!

2023/1/29

中学受験の合格祝い、入学祝いは何が良い?男子、女子向けにおススメを紹介!

中学受験が無事に終わってくれたあとは、よくやったな、なんてねぎらいの意味も込めて、何か送ってあげたくなりますよね。 3年生から塾通いしている子供にとっては4年以上も頑張ってきたので、盛大に高価なものを買ってあげたい気持ちもあるのですが、中学生だしあまりにも高価なものもイマイチだよな~、なんて悩んでる親御さんが多いと思います。 また、親戚の子供にが得るのも悩ましいですよね。遠くで暮らしているので、せめてお祝いの品だけでも贈りたいんだけど、あんまり会ってないから何が趣味なのか?とか興味あるものが分かりにくいと ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

よく読まれている記事

1

中学受験を考えている小学校低学年の方へ、入塾前におすすめの通信教育をランキング形式でご紹介します。 最初にはっきりと言っておきますが、中学受験準備は入塾してから始まるのではありません!入塾前にどの程度 ...

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 2

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 3

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 4

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 5

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-中学受験の準備・始め方
-, , , , ,