私立中学、国公立中高一貫校の選び方

全寮制私立中学校は、選択肢の候補に入れるぐらい魅力的なの?

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

中学受験に悩む母親

私立中学校で、のある学校って具体的にはどんな学校があるの?寮費はどの程度?そもそも中学校から寮のある学校に行かせるメリットってなんなの?

子供の受験となると、疑問があると不安になりますよね。

ここではそんなあなたの不安を解消していきます。

本記事のテーマ

全寮制私立中学校は、選択肢の候補に入れるぐらい魅力的なの?

本記事を読むと分かること

  • 全寮制の学校は、そもそもエリートを育てる意識が強い!
  • 寮費と学費を入れると、高額になるケースが多い。
  • 全寮制私立中学校のメリットって何?

本記事では、こういった内容について紹介していきます。

本記事の信頼性

記事を書いている私は、中学受験難関校突破し、現在は男の子育てで中学受験チャレンジ中。

塾などの宣伝広告情報とは違い、本気で試してよかった情報を、本音で暴露公開中です。

管理人の中学受験成功や得られた知識はこちら

本記事を読むことで、あなたの疑問や不安を取り除いてくださいね。それでは、さっそく見ていきましょう。

全寮制の学校は、進学校が多く、エリートを育てようとする学校が多い

全寮制の学校は、進学校が多く、エリートを育てようとする学校が多い

最初に結論から言ってしまいますが全寮制の学校ってのはエリートを育て上げよう。とする教育方針のところが多いです。

海外では全寮制の中学校、高校で過ごすのは、エグゼクティブの中では一般的な選択肢として存在しており、日本でもその流れを汲んでいくつか学校があるような感じですね。
具体的に言いますと、英国イートン校をモデルにした海陽中学校とか2022年に開港予定のハロウインターナショナルスクール、なんかは海外の代表的な学校をモデルにした形ですね。

後は、日本国内では、公文国際学園やラサール学園、といった学校が有名ですね。
全寮制ではなくても、例えば親が転勤で通えなくなった際の一時的な受け入れ。として1割程度の制度が寮で通ってる。
なんて私立中学校も多々あるので、全寮制以外に部分的な寮がある学校があることもありますね。

全寮制の学校の学費は、基本は高額!300万弱は見込んでおいて!

まず最初に言っておきますが、全寮制の学校の学費はべらぼうに高いケースが多いです。

まあ普通に考えて、普通に私立中学校の平均的な学費100万円 + 寮での月額10万円 + その他昼食代などなど、といった金額を考えると、年間300万弱はかかるケースが多いです。
特に、最初に説明した海陽中学校とか2022年に開港予定のハロウインターナショナルスクールは、そういった高額な授業料がとられる学校の代表格となりますね。

一方、学校によっては、もっと学費が抑えられているところもあります。具体的には、函館ラサールなんかですと年間130万程度、と非常にリーズナブルですね。この金額で寮費と授業料込み、っていうと相当安いっすね。寮費なしでもこれぐらいの授業料の学校も結構あるぐらいなので、そういった意味では非常に破格な値段設定ですね。

実際、学校説明のパートでも、東京や首都圏の方から進学してきても、下手したら函館ラサールのほうが安く上がりますよ。ってアピールしてあるぐらいなので、値段には相当の自信がありそうですね。

全寮制の学校での生活は?

全寮制の学校での生活は?

次に気になることだと思いますが、全寮制の生活ってのは、そこまで特殊なことはしてありません。

  • 6:00起床
  • 6:30朝食
  • 8:00-18:00学校で部活や勉強
  • 18:30晩飯
  • 20:00お風呂や洗濯
  • 21:00勉強
  • 23:00就寝

といった感じで、まあみんなが何となく想像するような感じの生活をそのままやってるだけですね。
寮の生徒として掃除や洗濯、といった時間を確保してるのは少し特殊かもしれませんが、それ以外はいたって普通の学校生活を送ります。

また、親元を離れて不安かもしれませんが、その分寮を取り仕切る寮監督的な先輩がおり、規律面は非常にしっかりとしています。その先輩や先生や日常生活の悩みも聞くことが多く、メンタル面のケアはしっかりとされている学校が多いですね。

全寮制私立中学校に通わせるメリットは?

全寮制私立中学校に通わせるメリットは、高い進学率です。
特に単純に東大が多い、というよりかは、地方大学の医学部狙い、といった、しっかりと将来を見据えた学校への進学が多くなるのも、全寮制学校の特徴と言えるかもしれませんね。

親元を離れての生活となるので、当然ですが自立心が強まります。そういったあたりも、この学校の選択肢の要因となるのかもしれませんね。

また、想像通りですが、同じ学校に通う同級生との仲間のつながりはめちゃくちゃ強くなります。
寮生の学校って全国いろいろなところから集まってるのですが、そうなると成人式はバラバラになります。
なので、少し時期をずらして2月最初の土日、とかあらかじめ日程を決めておき、東京など集まりやすい場所に集まって同窓会がてらパーティーをする。といった集団の結束力が強まるのも魅力ですね。

同じ釜の飯を食った仲間、なんて言い方をしますが、この言い方、本当に痛感する生徒が多いみたいですよ。

まとめ:地方国立医学部狙いなら、全寮制私立も十分選択肢にある!

いかがでしたか?

最初にあなたが疑問や不安に思っていたことは解消されましたか?

繰り返しになってしまいますが、ここまでで説明してきた内容を、簡単にまとめておきますね。

本記事の概要まとめ

  • 全寮制の学校は、そもそもエリートを育てる意識が強い!
  • 寮費と学費を入れると、300万弱の出費を覚悟して!
  • 全寮制私立中学校のメリットは自立心が強い!
  • 地方国大医学部、など将来を見据えた堅実な選択肢もおススメ!

中学受験は親の受験と言われることが多いです。

もちろん子供の希望、やる気がないとどうしようもないのですが、成功に導くためには、親の今期のあるフォローが絶対に必要不可欠です!

投げ出したくなる気持ちは横において、子供の成功だけを信じてフォローし続けましょう

コチラの記事も興味があればぜひ!

2024/12/26

偏差値と入試倍率の関係:中学受験で併願校選択ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さんにとって、異なる学校の偏差値や入試倍率は大きな関心ごとの一つです。 多くの保護者にとって、これらの数字は進学先を決める重要な指標であり、子どもたちにとっては未来を左右する戦略的な要素ともなります。 特に首都圏の中学受験では、併願受験の戦略が非常に重要となってきています。滑り止め、安全校でありながら、万が一本命に落ちたとしても通学してほしい、と思える学校をどうやって選んでいくのか?というのは、頭を悩ませる大きな問題です。 本記事では、偏差値と入試倍率の関係を深く掘り下げ ...

ReadMore

2024/11/2

サレジオ学院探訪: 進路指導と受験対策の全てを解明して合格まで!

あなたは進路選びに悩んでいませんか? 最近、サレジオ学院が進路指導や受験対策の面で注目を集めています。 神奈川県下、横浜から川崎近辺で、東京まで通勤電車に乗せるのはちょっと、なんて考えている男の子持つ親御さんにジャストミートしていますね ここでは、専門家の意見を元に詳しく解説し、あなたの進路選びの参考になる情報をお届けします。 サレジオ学院がどのように生徒の目標達成をサポートしているのか、また、どのような独自のメソッドを取り入れているのか、興味深いエピソードや実績を交えながら紹介します。 サレジオ学院探訪 ...

ReadMore

2024/11/2

桜蔭中学の受験対策完全ガイド:偏差値上昇と成功へのキーポイント

桜蔭中学の受験を考えているあなたへ、 今回は、偏差値上昇と合格を勝ち取るための完全ガイドをお届けします。 桜蔭中学はそのレベルの高さから、毎年多くの受験生が挑む憧れの学校です。 しかし、受験の成功はただ闇雲に勉強を重ねるだけでは達成できません。特にこのクラスの学校となると、がむしゃらに勉強しているだけでは厳しいのが現実です 本記事では、効率的な学習法や直前対策、モチベーションの持続方法など、役立つ情報をたっぷりとご紹介します。 きっとあなたの目標達成に役立つヒントが見つかるはずです。 さあ、桜蔭中学合格に ...

ReadMore

2024/12/20

成功の秘訣!跡見学園中学受験対策完全ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さん、必見です! 跡見学園中学の受験対策、成功の秘訣はどこにあるのでしょうか? この完全ガイドでは、合格を勝ち取るためのポイントや効果的な勉強法、さらには受験前の心構えまで、幅広くお届けします。 特に、跡見学園の独自のカリキュラムや出題傾向を分析し、実際の生徒の体験談を交えながら、親子で取り組むべき対策をしっかりと解説していきます。 受験の不安を軽減し、合格に近づくための手助けをしちゃいますよ! このガイドを参考にすれば、きっとお子さんも自信を持って受験に臨むことができる ...

ReadMore

no image

2024/10/13

足立学園入試対策完全ガイド:偏差値と進路指導方針を徹底分析

足立学園入試対策をお考えの皆さん、こんにちは! 受験生を支える親として、どのようにサポートしていけば良いのか不安に思うことも多いでしょう。特に足立学園は、進学実績や高校進路において注目されており、合格のためにはしっかりとした対策が求められます。 この記事では、足立学園に受験するための偏差値や進路指導方針、さらには過去問の傾向を徹底的に分析し、成功へと導く具体的な戦略をご紹介します。中学受験の専門家として、多くの受験生を見てきた私が、やるべきことや時に避けるべき落とし穴もお伝えします。 さあ、足立学園合格へ ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

よく読まれている記事

1

中学受験を考えている小学校低学年の方へ、入塾前におすすめの通信教育をランキング形式でご紹介します。 最初にはっきりと言っておきますが、中学受験準備は入塾してから始まるのではありません!入塾前にどの程度 ...

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 2

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 3

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 4

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 5

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-私立中学、国公立中高一貫校の選び方
-, , , ,