神奈川の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判

関東学院中学の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

関東学院と言えば、巨大な大学を持っている学校として有名ですよね。
私立中学を考えたことのある方なら、ラグビーが強い共学私立中学、として記憶している人も多くいると思います。

そんな関東学院中ですが、大学付属校という割にはあまり内部進学する生徒はいません!!
大学の偏差値は低いのですが、実は付属の中学は進学校として、MARCHあたりが上位の生徒が進学している、勉強をしっかりとしているがこうに生まれ変わっています。

正直中学の偏差値は低いのですが、それでも規律良く勉強をさせているのは間違いないので、まずは学校の評判なり情報をここで知っておいてくださいね

記事の想定読者

  • 関東学院中学の受験を考えている子供や保護者
  • 関東学院大学への内部進学、エスカレート内容
  • 過去問の傾向や対策

関東学院中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ

それでは、まずは関東学院中学の学費や偏差値、進学率や住所などの最寄り駅情報、といった一般的な情報について、紹介させてもらいますね。

倍率や偏差値などは、基本的には、一番合格しやすい、メインとなる試験での情報を載せています。
特待生選抜など見かけ上の偏差値稼ぎデータは意味がないと思っていますので、なるべく合格性も多い試験について、倍率や偏差値を載せるようにしています。

偏差値についても補足します。
偏差値は、受験生のレベルによって大きく異なるのは知ってますよね?
ここでは、大手進学塾代表として、SAPIX、日能研、四谷大塚、市進ゼミ、首都圏模試、といった各試験の偏差値について、記載しています。

受ける模試によって、偏差値はかなり異なりますので、あなたが普段受けている模試の種類の偏差値を確認するようにしてくださいね。

サピ生はSAPIXの偏差値、日能研の生徒は日能研の偏差値、四谷大塚、早稲アカ、馬淵は四谷大塚の偏差値、その他個人塾や全国共通模試などの偏差値は市進ゼミや首都圏模試、の偏差値を見るようにしてください。

また、ここで掲載している偏差値は、80%合格可能性が高い偏差値を載せていますので、これも参考にしてくださいね。

前置きはこれぐらいにして、こちらが関東学院中学の基本的な情報となります。

中学校名称関東学院
住所神奈川県横浜市南区三春台4
学校HPのURLhttps://www.kantogakuin.ed.jp/
初年度入学金約134万円
6年間の学費目安約540万円
男子校・女子校・共学高共学
最寄り駅、アクセス黄金町駅より徒歩約5分、阪東橋駅より徒歩約8分
試験回数4回
実質倍率(男子)2.2倍 (女子)2.3倍
SAPIX偏差値(男子)40 (女子)40
日能研偏差値(男子)43 (女子)43
四谷大塚偏差値(男子)41 (女子)42
市進ゼミ偏差値(男子)46 (女子)46
首都圏模試偏差値(男子)52 (女子)52
現役進学率81%
早慶上智現役合格実績7%
MARCH現役合格実績81%
併設大推薦率3%
関東学院中学の基本情報

以上が基本的な情報となります。

地理的には、横浜桜木町のあたりになりますね。
駅は昔は治安が悪く警戒されていた、黄金町駅や阪東橋駅になります。
最近は非常に街並みもきれいで、芸術、アートの街、として生まれ変わりつつある駅です。

倍率や偏差値など受験年によって若干異なることはありますが、人気校はいつも人気校ですし、倍率もおおむね2.5倍前後になります。

偏差値だけ見ると大したことないように感じると思いますが、それでもこの学校に入りたい!
と思っている生徒は多くいて、入試が行われてます。

また、ここで注目してほしいのいは、現役進学室8割以上、かつ内部進学、併設大学推薦率は3%、
と付属校の意味があるの?ってぐらいに外部の大学に進学させています。

こういった学校の進路指導の傾向についても、説明していきますので、特徴を見て、まずは学校の印象を知ってくださいね。

関東学院中学の校風や教育方針の特徴は?

関東学院中学の校風や教育方針の特徴は?

関東学院中学は、建学の精神を「人になれ、奉仕せよ」とする横浜市にある共学中高一貫校です。
横浜バプテスト神学校を源流とするキリスト教の学校で、創立から100年以上の歴史を持っています。
兄弟校に関東学院六浦中学高校があり、附属の幼稚園、小学校、大学が設置されています。

1学年6クラスという大規模校です。
中学2年生からは約40名の成績上位者で構成される選抜クラス1クラスと一般クラス5クラスにわかれ、個人の学力に合わせた指導を行います。

関東学院中高は、運動系、文化系ともに部活動が盛んです。
運動系が18種類、文化系が17種類あります。

運動系では、サッカー部や少林寺拳法部などが好成績をおさめています。
また、中高では珍しいヨット部があります。
ラグビー部も強く、有名です。

文化系では、マーチングバンド部、オーケストラ部、ハンドベル部などが人気で、コンクールの出場やイベントでの演奏を行います。

中学卒業後は9割程度の生徒が関東学院高校に内部進学します。
大学の進学実績としては、GMARCH、日東駒専などの首都圏の私立大学に多数合格しています。

指定校推薦枠で進学する生徒が多く、附属の関東学院大学に進学する生徒はほとんどいません。
付属校と言いつつ、外部の大学にも多数の推薦枠を持っているのは、浪人させたくない親にとっては、ありがたいですね。

進路指導として、学習指導だけでなく、大学での講義体験・研究室体験や職業体験をとおして、将来どのような道に進みたいのか、大学でどのようなことを勉強したいか考える機会を豊富に設けています。

関東学院中学の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

関東学院中学の学校説明会は、対面式のミニ説明会が5月以降複数回行われています。
1時間半程度の短時間にはなりますが、学校の教育方針や学校生活、進路実績について知ることができます。

冬頃には入試説明会が行われ、その年の入試要項や受験に関する注意などを詳しく聞くことができます。
また同じ時期に、過去問題勉強会が開催されます。過去問演習が進んでいない方や、学力に不安がある方は是非この機会を利用してください。

オープンキャンパスでは授業体験や部活動体験をすることができます。受験を考えている方は、こうした機会に実際の学校の雰囲気、生徒や先生の様子をしっかり確かめておきましょう。

いずれのイベントも予約制のため、希望者は早めに申し込むようにしましょう。

関東学院中学の試験問題の傾向や対策は?

関東学院中学の試験問題の傾向や対策は?

関東学院中学の入試は4教科型と2教科型があります。4教科型の場合は、国語(50分100点)、算数(50分100点)、理科(30分60点)、社会(30分60点)、2教科型の場合は国語、算数(それぞれ50分100点)となっています。

国語は、大問2題でどちらも文章読解問題です。設問は標準的なレベルのものが多いですが、問題文の引用が長いため、重要な部分をしっかりとおさえながらスピーディーに読む練習が必要です。

算数は、大問8題で解答のみ記入する形式です。総合的な偏差値よりも算数のレベルが高いので、注意しましょう。

理科は大問4題構成で、短文記述問題が頻出です。

社会は大問が4~5題となっており、地理、歴史、公民からの出題で、時事問題も頻出です。記号選択問題の割合が多くなっています。

偏差値レベルだけ見ると、難易度としては低い学校のはずなのですが、試験問題のレベルは特に算数が難しめの問題を出してきます。
公式だけを覚えている丸暗記の勉強だと、算数は解ききれません。

試験問題の傾向としては、偏差地帯の割には少し難しい。と覚えておいてくださいね

関東学院中学の良い口コミ、評判は?

昼休みが中学と高校で分けられているので、中学生もゆったりと食堂を利用できます。

理科の実験室が5つもあり充実しています。

部活動が盛んなので、部活を頑張りたい人にはおすすめです。

選抜クラスに入ろう、また一度選抜に入ったら落ちないようにしようという気持ちになるので勉強のモチベーションは上がります。

女子のスカートが特徴的なチェック柄で可愛いです。

校則が厳しくないので、のんびり自由な中高生活を送れます。

関東学院中学の悪い口コミ、評判は?

学校が高台の上にあるので通学が大変です。立地は繁華街に近いので、あまり良いとは言えないです。ただ登下校の時間は何も問題ありません。

授業のレベルが高くないので、一般受験をしようとすると塾通いが必須です。

図書館が高校校舎にあるので中学生は使いづらいです。

校則が緩いのでスカート丈が短い生徒もいます。

先生が生徒に対して興味がないように見えます。補習もなく、トラブルがあっても最低限の介入しかしてくれません。

関東学院中学の口コミ、進路実績、偏差値まとめ

いかがでしたか?
あまり知らなかった方も、関東学院、という私立中学について、少しは中身を知れましたか?

繰り返しになりますが、まず知っておいてほしいのは、幼稚園まで持っている大学付属学校ながら、内部進学は3%と現実ほとんどいない!

ってのが、まず一番最初に、イメージを持ってもらいたいところです。

規模としては大きなマンモス校なのですが、ほとんどの生徒が外部の大学を選ぶような進路指導を行っています。

中学入学時の偏差値の割には、現役進学率も高いですし、意外とお勉強もしっかりと行っています。
ただ勉強系は、塾通いが必須となりますので、ここはマイナスポイントですね。

指定校推薦枠以外で受験しようとすると、生徒が自分で勉強して偏差値を上げていかないといけないので、そこの面倒見は良くないです!
自分である程度進んで勉強していく姿勢が求められますね。

ちなみにキリスト教系の学校なのですが、そこまで色合いは強くないので、そこが懸念の家庭は、気にする必要はないですよ。

コチラの記事も興味があればぜひ!

2024/12/26

偏差値と入試倍率の関係:中学受験で併願校選択ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さんにとって、異なる学校の偏差値や入試倍率は大きな関心ごとの一つです。 多くの保護者にとって、これらの数字は進学先を決める重要な指標であり、子どもたちにとっては未来を左右する戦略的な要素ともなります。 特に首都圏の中学受験では、併願受験の戦略が非常に重要となってきています。滑り止め、安全校でありながら、万が一本命に落ちたとしても通学してほしい、と思える学校をどうやって選んでいくのか?というのは、頭を悩ませる大きな問題です。 本記事では、偏差値と入試倍率の関係を深く掘り下げ ...

ReadMore

2024/11/2

サレジオ学院探訪: 進路指導と受験対策の全てを解明して合格まで!

あなたは進路選びに悩んでいませんか? 最近、サレジオ学院が進路指導や受験対策の面で注目を集めています。 神奈川県下、横浜から川崎近辺で、東京まで通勤電車に乗せるのはちょっと、なんて考えている男の子持つ親御さんにジャストミートしていますね ここでは、専門家の意見を元に詳しく解説し、あなたの進路選びの参考になる情報をお届けします。 サレジオ学院がどのように生徒の目標達成をサポートしているのか、また、どのような独自のメソッドを取り入れているのか、興味深いエピソードや実績を交えながら紹介します。 サレジオ学院探訪 ...

ReadMore

2024/11/2

桜蔭中学の受験対策完全ガイド:偏差値上昇と成功へのキーポイント

桜蔭中学の受験を考えているあなたへ、 今回は、偏差値上昇と合格を勝ち取るための完全ガイドをお届けします。 桜蔭中学はそのレベルの高さから、毎年多くの受験生が挑む憧れの学校です。 しかし、受験の成功はただ闇雲に勉強を重ねるだけでは達成できません。特にこのクラスの学校となると、がむしゃらに勉強しているだけでは厳しいのが現実です 本記事では、効率的な学習法や直前対策、モチベーションの持続方法など、役立つ情報をたっぷりとご紹介します。 きっとあなたの目標達成に役立つヒントが見つかるはずです。 さあ、桜蔭中学合格に ...

ReadMore

2024/12/20

成功の秘訣!跡見学園中学受験対策完全ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さん、必見です! 跡見学園中学の受験対策、成功の秘訣はどこにあるのでしょうか? この完全ガイドでは、合格を勝ち取るためのポイントや効果的な勉強法、さらには受験前の心構えまで、幅広くお届けします。 特に、跡見学園の独自のカリキュラムや出題傾向を分析し、実際の生徒の体験談を交えながら、親子で取り組むべき対策をしっかりと解説していきます。 受験の不安を軽減し、合格に近づくための手助けをしちゃいますよ! このガイドを参考にすれば、きっとお子さんも自信を持って受験に臨むことができる ...

ReadMore

no image

2024/10/13

足立学園入試対策完全ガイド:偏差値と進路指導方針を徹底分析

足立学園入試対策をお考えの皆さん、こんにちは! 受験生を支える親として、どのようにサポートしていけば良いのか不安に思うことも多いでしょう。特に足立学園は、進学実績や高校進路において注目されており、合格のためにはしっかりとした対策が求められます。 この記事では、足立学園に受験するための偏差値や進路指導方針、さらには過去問の傾向を徹底的に分析し、成功へと導く具体的な戦略をご紹介します。中学受験の専門家として、多くの受験生を見てきた私が、やるべきことや時に避けるべき落とし穴もお伝えします。 さあ、足立学園合格へ ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

よく読まれている記事

1

中学受験を考えている小学校低学年の方へ、入塾前におすすめの通信教育をランキング形式でご紹介します。 最初にはっきりと言っておきますが、中学受験準備は入塾してから始まるのではありません!入塾前にどの程度 ...

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 2

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 3

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 4

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 5

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-神奈川の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判
-, , , , , , , , ,