東京の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判

学習院女子の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

抜群のお嬢様女子校として有名な学習院女子

学校の印象、校風としてはまさにイメージ通りの、規律に厳格な男子禁制の女子中学校です。

娘のことが可愛くてしょうがないお父さん、パパさん、にとっては、かなり行かせたい学校!
ってことで、人気ですね。

ここでは、そんな学習院女子の口コミや偏差値過去問の傾向や普段の学校生活、などさまざまな観点から紹介していきます

受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。

記事の想定読者

  • 学習院女子の受験を考えている子供や保護者
  • 学習院女子への内部進学、エスカレート内容
  • 過去問の傾向や対策

学習院女子中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ

それでは、まずは学習院女子の学費や偏差値、進学率や住所などの最寄り駅情報、といった一般的な情報について、紹介させてもらいますね。

倍率や偏差値などは、基本的には、一番合格しやすい、メインとなる試験での情報を載せています。
特待生選抜など見かけ上の偏差値稼ぎデータは意味がないと思っていますので、なるべく合格性も多い試験について、倍率や偏差値を載せるようにしています。

偏差値についても補足します。
偏差値は、受験生のレベルによって大きく異なるのは知ってますよね?
ここでは、大手進学塾代表として、SAPIX、日能研、四谷大塚、市進ゼミ、首都圏模試、といった各試験の偏差値について、記載しています。

受ける模試によって、偏差値はかなり異なりますので、あなたが普段受けている模試の種類の偏差値を確認するようにしてくださいね。

サピ生はSAPIXの偏差値、日能研の生徒は日能研の偏差値、四谷大塚、早稲アカ、馬淵は四谷大塚の偏差値、その他個人塾や全国共通模試などの偏差値は市進ゼミや首都圏模試、の偏差値を見るようにしてください。

また、ここで掲載している偏差値は、80%合格可能性が高い偏差値を載せていますので、これも参考にしてくださいね。

前置きはこれぐらいにして、こちらが○○中学の基本的な情報となります。

中学校名称学習院女子
住所東京都新宿区戸山3丁目20−1
学校HPのURLhttps://www.gakushuin.ac.jp/girl/
初年度入学金約150万円
6年間の学費目安約690万円
男子校・女子校・共学高女子校
最寄り駅、アクセス西早稲田駅より徒歩約3分、高田馬場駅より徒歩約20分
試験回数2回
実質倍率 (女子)2.4倍
SAPIX偏差値 (女子)49
日能研偏差値 (女子)58
四谷大塚偏差値 (女子)58
市進ゼミ偏差値 (女子)61
首都圏模試偏差値 (女子)68
現役進学率92%
早慶上智現役合格実績48%
MARCH現役合格実績92%
学習院女子中学の基本情報

以上が基本的な情報となります。

倍率や偏差値など受験年によって若干異なることはありますが、人気校はいつも人気校ですし、偏差値もそこまで上下に動くようなものではないので、参考にしてみて下さいね。

また学習院、というお嬢様学校であり、学費の高さも都内ではトップレベルです!
都内の私立達校の平均では、6年間の学費は平均で500万前半ぐらいなので、そこから100万近くは学費が高くかかります。

もちろんこのほかに寄付の依頼なども多数ありますので、行かせようと考えている人は、それなりに覚悟したうえで、入試を受けさせるようにしてください!

学習院女子中等科の校風や教育方針の特徴は?

学習院女子中等科の校風や教育方針の特徴は?

学習院女子中等科は、時代に合った品性と知性を兼ね備えた女性を育成することを教育方針としています。
生活指導においては、正直さと思いやりを重視し、ひとりひとりの個性を伸ばすことを大切にしています。

皇族が通う、いわゆる伝統のお嬢様学校のイメージが強いですが、校則はそこまで厳しくありません。
真面目な生徒が多いので、スカート丈など身だしなみについてもきちんとしている印象があります。

学習院女子中等科を卒業するとほぼ全員が女子高等科に進学します。
女子高等科からは6割ほどが学習院大学に内部進学します。

医学部系などの学習院大学に設置されていない学部や、国公立大学を志望する生徒は外部大学を受験します。
学習院女子大学の内部進学も可能ですが、例年進学者はほとんどいないようです。

学校全体としてばりばり勉強させる進学校という感じではなく、どちらかというとのんびりしている雰囲気です。
授業の進度も速くありませんが、深さを重視した教育をしています。
外部を受験する場合は塾通いが必須となります。

また、都心という便利な立地にもかかわらず、施設が非常に充実しています。
敷地には緑が多く、中高6学年で体育祭が行えるほど広々としたグラウンドがあります。体育館、テニスコート、温水プールなどの施設もきれいで、開放感ある作りです。

部活動は運動部が11、文化部が20、同好会が3つあります。
中等部高等部合同で活動している部も多くあります。

学習院女子中等科の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

学習院女子中等科の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

学校説明会は夏と秋に開催されます。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、説明会についてはオンラインで視聴する形式になっています。
内容としては、教育方針、学校生活、入試情報についてです。個別相談会もオンラインで行われています。

また校内見学会やオープンスクールも行われ、実際に校内で個別相談や部活動見学をすることができます。
学習院女子中等科の強みはその環境です。一度学校を見学し、雰囲気を掴んでおくことをおススメします

帰国生を対象とする学校説明会やオンライン相談会も開催され、受け入れ態勢が整っています。
帰国生入試についての情報や、帰国生の受け入れ体制、教育方針についても、そういった場で広く情報を得ることができます。

学習院女子中等科の試験問題の傾向や対策は?

学習院女子中等科の入試科目は、一般入試は以下の構成となっています。

  • 国語(50分・100点)
  • 算数(50分・100点)
  • 理科(30分・60点)
  • 社会(30分・60点)
  • 面接

帰国性入試の試験科目は以下のようになっています。

  • 国語
  • 算数
  • 作文
  • 面接

国語は、読解問題1題と漢字1題という構成になっています。読解問題では設問のほとんどが記述式となっており、字数制限や書き抜き問題ではなく、自由記述式が多いのが特徴です。
日頃から自分の言葉で説明するというトレーニングが重要となります。

算数は6題あり、問題用紙に直接解答を書き込んでいくスタイルです。
図や途中式をしっかり書くことで部分点をもらえる可能性があります。

問題ごとの難易度のばらつきがあるので、順番に解こうとするのではなく、解ける問題、難しい問題にあたりをつけて進めるのが良いでしょう。

理科は大問4題で、各分野から1題出題されます。選択式の問題が少なく、記述式の問題が多いのが特徴です。

社会は3~4題構成になっており、毎年記述式の問題が出題されています。時事問題を絡ませた設問が多いので、日ごろからニュースや新聞に触れておくのが良いでしょう。

学習院女子中等科の良い口コミ、評判は?

制服は伝統的なセーラー服でとても気に入っています。この制服に憧れて入学してくる子もいます。

体育館が新しくなり、とてもきれいになりました。1階には温水プールがあります。

テニスコートが10面近くあります。都心の学校と思えないほど施設は充実しています。
早稲田大学も周りにあり、周辺も非常に開放的で、気持ちよく通学しています。

西早稲田駅から近く、治安がとてもいいところにありますし、校門のところには警備員が常駐しているのでさらに安心できます。

学習院女子中等科の悪い口コミ、評判は?

特に運動部で上下関係が厳しすぎる部があり、そのような部に入ってしまうと思うように楽しめないです。

校則の判断基準が先生ごとやクラスごとに違うので、中途半端だと思います。高等科のほうが校則は緩いです。

いじめは皆無ではないです。それはしょうがないと思いますが、先生があまり親身になって対応してくれないことがあります。

休暇中の宿題がかなり多いので計画的にやらないと終わらないほどあります。

まとめ:学習院女子の評判や学校説明

いかがでしたか?

学習院女子について、イメージ通りだった、もしくは、全然イメージと違った、といった様々な印象を持たれたと思います。

基本的には、東京新宿区という非常に都心でありながら、学校の敷地は非常に大きく、グラウンドなどの設備も充実しています。
また、学校の雰囲気としても、お金持ちの家庭が集まる女子校、ということで、厳格な教育が行われています。

ただ、内部性の口コミや学校生活の話を聞くと、学校の設備は非常に充実しているけど、学校の教員、先生たちの態度には不満を持っている子が多くいるようですね。

どこの学校でも不満はあるのですが、少し学校教員の質が低く、悪い意味でも昔ながらの伝統校、といったところですかね。

卒業後は学習院大学、に進む子がほとんどなので、将来的な心配はほとんどないのも魅力です。

コチラの記事も興味があればぜひ!

2024/12/26

偏差値と入試倍率の関係:中学受験で併願校選択ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さんにとって、異なる学校の偏差値や入試倍率は大きな関心ごとの一つです。 多くの保護者にとって、これらの数字は進学先を決める重要な指標であり、子どもたちにとっては未来を左右する戦略的な要素ともなります。 特に首都圏の中学受験では、併願受験の戦略が非常に重要となってきています。滑り止め、安全校でありながら、万が一本命に落ちたとしても通学してほしい、と思える学校をどうやって選んでいくのか?というのは、頭を悩ませる大きな問題です。 本記事では、偏差値と入試倍率の関係を深く掘り下げ ...

ReadMore

2024/11/2

サレジオ学院探訪: 進路指導と受験対策の全てを解明して合格まで!

あなたは進路選びに悩んでいませんか? 最近、サレジオ学院が進路指導や受験対策の面で注目を集めています。 神奈川県下、横浜から川崎近辺で、東京まで通勤電車に乗せるのはちょっと、なんて考えている男の子持つ親御さんにジャストミートしていますね ここでは、専門家の意見を元に詳しく解説し、あなたの進路選びの参考になる情報をお届けします。 サレジオ学院がどのように生徒の目標達成をサポートしているのか、また、どのような独自のメソッドを取り入れているのか、興味深いエピソードや実績を交えながら紹介します。 サレジオ学院探訪 ...

ReadMore

2024/11/2

桜蔭中学の受験対策完全ガイド:偏差値上昇と成功へのキーポイント

桜蔭中学の受験を考えているあなたへ、 今回は、偏差値上昇と合格を勝ち取るための完全ガイドをお届けします。 桜蔭中学はそのレベルの高さから、毎年多くの受験生が挑む憧れの学校です。 しかし、受験の成功はただ闇雲に勉強を重ねるだけでは達成できません。特にこのクラスの学校となると、がむしゃらに勉強しているだけでは厳しいのが現実です 本記事では、効率的な学習法や直前対策、モチベーションの持続方法など、役立つ情報をたっぷりとご紹介します。 きっとあなたの目標達成に役立つヒントが見つかるはずです。 さあ、桜蔭中学合格に ...

ReadMore

2024/12/20

成功の秘訣!跡見学園中学受験対策完全ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さん、必見です! 跡見学園中学の受験対策、成功の秘訣はどこにあるのでしょうか? この完全ガイドでは、合格を勝ち取るためのポイントや効果的な勉強法、さらには受験前の心構えまで、幅広くお届けします。 特に、跡見学園の独自のカリキュラムや出題傾向を分析し、実際の生徒の体験談を交えながら、親子で取り組むべき対策をしっかりと解説していきます。 受験の不安を軽減し、合格に近づくための手助けをしちゃいますよ! このガイドを参考にすれば、きっとお子さんも自信を持って受験に臨むことができる ...

ReadMore

no image

2024/10/13

足立学園入試対策完全ガイド:偏差値と進路指導方針を徹底分析

足立学園入試対策をお考えの皆さん、こんにちは! 受験生を支える親として、どのようにサポートしていけば良いのか不安に思うことも多いでしょう。特に足立学園は、進学実績や高校進路において注目されており、合格のためにはしっかりとした対策が求められます。 この記事では、足立学園に受験するための偏差値や進路指導方針、さらには過去問の傾向を徹底的に分析し、成功へと導く具体的な戦略をご紹介します。中学受験の専門家として、多くの受験生を見てきた私が、やるべきことや時に避けるべき落とし穴もお伝えします。 さあ、足立学園合格へ ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

よく読まれている記事

1

中学受験を考えている小学校低学年の方へ、入塾前におすすめの通信教育をランキング形式でご紹介します。 最初にはっきりと言っておきますが、中学受験準備は入塾してから始まるのではありません!入塾前にどの程度 ...

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 2

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 3

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 4

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 5

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-東京の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判
-, , , , , , , , , , ,