千葉の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判

東邦大東邦中学の評判や口コミ!医学部に強い千葉の進学校の評判は?

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

千葉県習志野にある、硬派な理系医薬歯学工学系の学校がこちらの東邦大東邦中学。

郊外にあるこちらの学校は、千葉県エリアでは、自由で成績もよく、完成された私立中学校として非常に人気となっています。

そんな東邦大東邦中学は、学校環境も良く、しっかりと清掃され、清潔感のある、気持ちの良い学校として、在校生からの評判も高いです。

受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。

記事の想定読者

  • 東邦大東邦中学の受験を考えている子供や保護者
  • 東邦大東邦中学からの進学実績
  • 過去問の傾向や対策

東邦大東邦中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ

それでは、まずは東邦大東邦中学の学費や偏差値、進学率や住所などの最寄り駅情報、といった一般的な情報について、紹介させてもらいますね。

倍率や偏差値などは、基本的には、一番合格しやすい、メインとなる試験での情報を載せています。
特待生選抜など見かけ上の偏差値稼ぎデータは意味がないと思っていますので、なるべく合格性も多い試験について、倍率や偏差値を載せるようにしています。

偏差値についても補足します。
偏差値は、受験生のレベルによって大きく異なるのは知ってますよね?
ここでは、大手進学塾代表として、SAPIX、日能研、四谷大塚、市進ゼミ、首都圏模試、といった各試験の偏差値について、記載しています。

受ける模試によって、偏差値はかなり異なりますので、あなたが普段受けている模試の種類の偏差値を確認するようにしてくださいね。

サピ生はSAPIXの偏差値、日能研の生徒は日能研の偏差値、四谷大塚、早稲アカ、馬淵は四谷大塚の偏差値、その他個人塾や全国共通模試などの偏差値は市進ゼミや首都圏模試、の偏差値を見るようにしてください。

また、ここで掲載している偏差値は、80%合格可能性が高い偏差値を載せていますので、これも参考にしてくださいね。

前置きはこれぐらいにして、こちらが東邦大東邦中学の基本的な情報となります。

中学校名称東邦大東邦
住所千葉県習志野市泉町2丁目1−37
学校HPのURLhttps://www.tohojh.toho-u.ac.jp/
初年度入学金約113万円
6年間の学費目安約510万円
男子校・女子校・共学高共学
最寄り駅、アクセス浦安駅津田沼駅北口より京成バス約15分「東邦大付属東邦中学・高等学校前」下車徒歩約2分、京成大久保駅より徒歩約10分
試験回数3回
実質倍率(男子)20.6倍 (女子)16倍
SAPIX偏差値(男子) (女子)
日能研偏差値(男子) (女子)
四谷大塚偏差値(男子)60 (女子)63
市進ゼミ偏差値(男子)66 (女子)66
首都圏模試偏差値(男子)72 (女子)73
現役進学率70%
早慶上智現役合格実績50%
MARCH現役合格実績88%
併設大推薦率8%
東邦大東邦中学の基本情報

以上が基本的な情報となります。

倍率や偏差値など受験年によって若干異なることはありますが、人気校はいつも人気校ですし、偏差値もそこまで上下に動くようなものではないので、参考にしてみて下さいね。

東邦大東邦中学の校風や教育方針の特徴は?

東邦大東邦中学の校風や教育方針の特徴は?

東邦大学付属東邦中学は、「『自然・生命・人間』の尊重」を建学の理念とする習志野市にある共学中高一貫校です。

医療系学部が充実している東邦大学の付属校で、兄弟校として駒場東邦中高があります。
アクセスは津田沼駅からバス、または京成大久保駅から徒歩10分となっています。

学校の特徴として、理系志望者が多いことが挙げられます。

全体の約7割が理系志望で、女子の理系志望も多いです。特に医歯薬系の志望者が多くなっています。

教育の特色としては、「自分探し学習」を中高で行います。

大学受験に捉われず、本当の自分の興味、関心、個性を伸ばすことを目的とし、生徒の可能性を広げます。
また理科の実験にも力を入れており、中高で7つの実験室があります。
教科書で学ぶだけでなく、実際の現象を通して知的好奇心を養います。

東邦大東邦では、中学では8割の生徒が部活動に加入しており、生徒は勉強との両立に励んでいます。
中高あわせて運動系が15種類、文化系が14種類あり、県大会や関東大会に出場するなど好成績をおさめています。

中学卒業後はほとんどの生徒が附属高校に進学します。
大学合格実績としては、東京大学や東京工業大学、千葉大学をはじめとする難関国公立大学、早慶上智理科大を中心とする難関私立大学に多数合格しています。

また東邦大学に進学する生徒は1割程度です。
やはり医歯薬系の合格実績が多いことが特徴です。

中学時入学時の偏差値も相当高いですが、そこから大学進学するときのレベルも高い偏差値を保ったまま、難関校への合格実績を出し続けているのは、圧巻というか流石の一言ですね。

東邦大東邦中学の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

東邦大東邦中学の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

東邦大東邦中学の学校説明会は、毎月2回程度開催されており、校内見学ツアーと学校説明となっています。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、各回とも少人数制となっているため、希望者は早めに申し込むようにしましょう。
またインターネット上でも学校説明や校内見学の動画を視聴することができます。

入試説明会は10月ごろに開催され、入試の概要や教科の方針などを聞くことができます。
過去問演習や併願校選びの参考としてください。

帰国生対象の説明会もありますので、該当する方はそちらにも参加しましょう。
東邦大東邦の教育方針や、帰国生の受け入れ体制、入試などについて情報を得ることができます。

東邦大東邦中学の試験問題の傾向や対策は?

東邦大東邦中学の入試は、推薦入試、前期入試、後期入試に分かれています。
推薦入試は合格した場合には必ず入学する生徒を対象としており、4科目の学力試験に加え、自己推薦書の提出が必要です。

前期、後期試験では国語、算数、理科、社会の4教科の試験となっています。
前期では各45分100点配点、後期では、国語、算数が各45分100点、理科、社会が各30分の50点配点となっています。

国語は大問2題で小説文と論説文がそれぞれ1題となっています。記号問題と書き抜き問題が中心で記述問題の出題はありません。

算数は大問が7題あり、すべて解答のみ記入する形式です。
図形問題の配点が多いのでしっかり対策しましょう。

理科は大問6題あり、計算問題や記号選択問題が中心です。

社会は大問3題です。グラフや史料を読み解く問題が多くなっています。

東邦大東邦中学の良い口コミ、評判は?

理系に強く、特に医学部への進学率が高いです。
医学部を目指す生徒には非常に良い環境だと思います。
生徒も医者のお子さんが多いように感じます。

私立なので校則はありますが、違反しても厳しく指導される訳でなく、口頭で軽く注意を受ける程度のことが多いようです。
そもそも制服を着崩すなど違反する生徒はほとんどいません。

学習については自主性を重視するため、口うるさく指導されることはないです。やりたい生徒、頑張りたい生徒は自分でどんどん勉強しています。

いつも思うことなのですが、これぐらいの偏差値帯の進学校になると、校則がほとんどなくても変なことはしないんですよね~。

偏差値が低い学校程、校則を厳しくしないといけないし、厳しくしても結局校則を破る子供が多くて、イタチごっこになってる。ってのが現状ですね。

東邦大東邦中学の悪い口コミ、評判は?

自主性を尊重する学校なので、自分で頑張れる子はいいですが、できない子は放置です。子供の性格をよく考えて判断したほうがよいです。

1学年の人数はマンモス校ほどではないですが、先生がひとりひとりを見られるほどの余裕はないです。手厚いサポートが必要な家庭にはあっていないと思います。

部活動はそこまで盛んではないです。

理系が多いので、文系志望は少し肩身の狭い思いをするかもしれません。

まとめ:東邦大東邦中学の進路実績や評判まとめ

いかがでしたか?

千葉県習志野になる、医学部薬学部といった難関校を目指すための進学校として、非常にレベルの高い位置をキープし続けている、ある意味硬派な学校がこちらの東邦大東邦中学。

偏差値もかなりのレベルにありますが、その分入ってからの進学実績も、苦労した分、それなりの水準にあるのがうかがえます。

特に言っておきたいのは、こちらの学校は、男子だけでなく女子も理系、医学部志望の生徒が多く、実際に進学していってるのが印象的ですね。

出来る学校にありがちなことなのですが、勝手に自分から勉強をするのが大前提の学校となっており、手厚いケアを期待して入学すると、それはうまくいかない結果になります。

学校を選ぶ際は、子供が面倒を見て欲しがってるかどうかだけは気にしてあげてくださいね。

コチラの記事も興味があればぜひ!
成田高等学校附属中学校の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

2022/12/29

成田高等学校附属中学校の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

名前の通り、千葉県成田市にある知智中学校が、こちらの成田高等学校附属中学校になります。 校舎が非常にキレイで設備も良く、いわゆる中堅私立中学校!ってことで人気の学校になります。 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 成田高等学校附属中学校の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 成田高等学校附属中学校の校風や指導方針、教育の特徴は? 3 成田高等学校附属中学校は、寺の援助があるので学費が安い 4 成田高等学校附属中学校の学校説明会、入試説明会で得られる情報 ...

ReadMore

中学受験の併願校選び方は?2023年入試、男子、女子、地域別にパターン紹介!

2022/12/4

中学受験の併願校選び方は?2023年入試、男子、女子、地域別にパターン紹介!

子供の受験となると、疑問があると不安になりますよね。 ここでは、受験本番の結果を左右する可能性があり、さらに親が絶対にやらないといけない併願校戦略、について紹介していきます。 本記事では、こういった内容について紹介していきます。 本記事を読むことで、あなたの疑問や不安を取り除いてくださいね。それでは、さっそく見ていきましょう。 あなたが得られる情報 1 中学受験の併願校ってどんな意味があるの?無駄じゃない? 1.1 受験慣れをして、緊張を和らげる! 1.2 埼玉から東京など越境すれば、志望校はいくらでも増 ...

ReadMore

三田国際中学の評判まとめ!新設校でいじめも少なく、満足度高い理由は?

2022/11/23

三田国際中学の評判まとめ!新設校でいじめも少なく、満足度高い理由は?

三田国際中学、といえば勢いのある東京都内の中堅新設校!って評価ですね 学校を新設した、ってことで新たな様々なことにチャレンジしており、新しいものが好きな家庭には、響くものがある学校のようですね。進学実績に関してはまだまだデータがたまってないので参考程度ですが、教育方針や授業態度など学校としての進んでいく方向は紹介できます 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 三田国際中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 三田国際中学校の校風や指導方針、教育の特徴は ...

ReadMore

武蔵中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

2022/11/21

武蔵中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

東京私立中学校の中でトップクラスの成績を誇る男子校がこちらの武蔵中学校。 もちろん偏差値が高いのは間違いないのですが、その入試難易度に恥じない学校の進学率であり、通わせている親御さんからの満足度があります。 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 武蔵中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 武蔵中学校の校風や指導方針、教育の特徴は? 3 武蔵中学校の学校説明会、入試説明会で得られる情報は? 4 武蔵中学校の入試問題の傾向や点数アップする対策は? 5 武 ...

ReadMore

跡見学園中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

2022/11/21

跡見学園中学名の評判や口コミ!過去問の傾向と対策、学費を網羅!

東京の文京区にあるお嬢様学校として有名なのがこちらの跡見学園。学校の立地も非常に良い場所ですし、私立の中高一貫校のお嬢様学校、としては非常に雰囲気の良いおっとりとした学校として人気です。 受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。 あなたが得られる情報 1 跡見学園中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ 2 跡見学園中学校の校風や指導方針、教育の特徴は? 3 跡見学園中学校の学校説明会、入試説明会で得られる情報は? 4 跡見学園中学校の入試問題の傾向や点数アップする対策は? 5 跡見学 ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます!

よく読まれている記事

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 1

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 2

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 3

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 4

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-千葉の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判
-, , , , , , , , , , , ,