千葉の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判

日出学園中学の評判や口コミ!偏差値40以下でも悪くない!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

千葉県市川市にある、日出学園中学

正直、品が良いというか性格の良い、おっとりとした生徒が多く、在校生からの評判も非常に良いのがこちらの日出学園中学になります。

かなり自由度が高く、携帯電話に関する校則もあるっちゃあるんですが、実際には守られておらず、生徒の自主性に任されているのが現状。

とはいえ、みんな性格が良いのか素直というか、部活で学校回りをランニングしているようなときにでも、ご近所の方に挨拶したりと、地域からの評判も非常に良いですね。

進学実績もそれなりにGMARCH辺りであれば十分に狙えるレベルにありますし、素直で普通にちょっと賢い大学に入学してほしい!
なんて養母言うにはしっかりと叶えてくれるのが、日出学園中学の特徴になります。

受験を考えている方は、学校選びの参考にしてくださいね。

記事の想定読者

  • 日出学園中学の受験を考えている子供や保護者
  • 日出学園中学から各大学への進学実績
  • 過去問の傾向や対策

日出学園中学の学費や偏差値、進学率などの基本情報まとめ

それでは、まずは日出学園中学の学費や偏差値、進学率や住所などの最寄り駅情報、といった一般的な情報について、紹介させてもらいますね。

倍率や偏差値などは、基本的には、一番合格しやすい、メインとなる試験での情報を載せています。
特待生選抜など見かけ上の偏差値稼ぎデータは意味がないと思っていますので、なるべく合格性も多い試験について、倍率や偏差値を載せるようにしています。

偏差値についても補足します。
偏差値は、受験生のレベルによって大きく異なるのは知ってますよね?
ここでは、大手進学塾代表として、SAPIX、日能研、四谷大塚、市進ゼミ、首都圏模試、といった各試験の偏差値について、記載しています。

受ける模試によって、偏差値はかなり異なりますので、あなたが普段受けている模試の種類の偏差値を確認するようにしてくださいね。

サピ生はSAPIXの偏差値、日能研の生徒は日能研の偏差値、四谷大塚、早稲アカ、馬淵は四谷大塚の偏差値、その他個人塾や全国共通模試などの偏差値は市進ゼミや首都圏模試、の偏差値を見るようにしてください。

また、ここで掲載している偏差値は、80%合格可能性が高い偏差値を載せていますので、これも参考にしてくださいね。

前置きはこれぐらいにして、こちらが日出学園中学の基本的な情報となります。

中学校名称日出学園
住所千葉県市川市菅野3-23-1
学校HPのURLhttp://high.hinode.ed.jp/
初年度入学金約111万円
6年間の学費目安約420万円
男子校・女子校・共学高共学
最寄り駅、アクセス市川駅より徒歩約15分、京成菅野駅より徒歩約5分
試験回数4回
実質倍率(男子)2.2倍 (女子)1.6倍
SAPIX偏差値(男子) (女子)
日能研偏差値(男子) (女子)
四谷大塚偏差値(男子) (女子)
市進ゼミ偏差値(男子)39 (女子)39
首都圏模試偏差値(男子)48 (女子)48
現役進学率80%
早慶上智現役合格実績7%
MARCH現役合格実績35%
併設大推薦率0%
日出学園中学の基本情報

以上が基本的な情報となります。

偏差値的にはそこまで魅力があるというわけではない中堅よりさらにちょい下の学校なんですが、それでも進学実績はそれなりに高いです。

しかも今後は進学に力を入れていく!
と表明しており、高校からは特進クラスの設置も考えられているようで、今後は国公立への進学実績も狙えるところにあるのがこちらの学校になります。

そこまで中学受験勉強で成績が上がってきていないお子さんでも、十分に狙える学校にありながら、学校としても魅力のある中学っ校は少ないので、なかなか下のクラスから抜け出せないお子さんを持つ家庭のパパさん、ママさんに、ぜひとも読んでほしいです

日出学園中学の校風や教育方針の特徴は?

日出学園中学の校風や教育方針の特徴は?

日出学園中学は「誠・明・和」を校訓とする千葉県市川市にある共学中高一貫校です。
同じ敷地に小学校が併設されており、小学校からの内部進学者は30名前後です。

アクセスは、JR市川駅から徒歩15分またはバス、京成菅野駅から徒歩5分となっています。

中学では1クラス30名の4クラス編成、高校では1クラス40名の4クラス編成です。
担任と副担任がつき、ひとりひとりに目が行き届くようになっています。

少人数制を採用することで生徒の個性を伸ばし、ひとりひとりの可能性を広げることを重視しています。
また学習面では、英語や数学で習熟度別クラスが採用され、個人の進度に合わせた指導を行います。

日出学園では英語教育に力を入れており、TOEIC・TOEFLの全員受験を行っています。
中学生は初級者用のTOEIC Bridgeを受験します。

またICT教育にも注力しており、手段としてのICTだけでなく、目的としてのICTを学ぶことを目標としています。
これからの複雑化した情報化社会を生きていくうえで必須の知識となるでしょう。

部活動は中学では85%、高校では7割以上の生徒が加入しています。運動系は12種類、文化系は9種類となっており、バトントワーリング部や吹奏楽部などが様々な大会やコンクールで好成績をおさめています。

中学卒業後は大半の生徒が日出学園高校に進学します。大学合格実績としては、千葉大や筑波大、GMARCH、日東駒専、千葉工業大などがあります。また首都圏の私立大学の指定校推薦枠もあります。

日出学園中学の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

日出学園中学の入試説明会や学校説明会で得られる情報は?

日出学園中学の入試説明会は秋頃に入試区分別に行われます。
入試問題の傾向と対策の情報を得ることができます。
受験を考えている場合は是非参加しましょう。

また、日出学園では「生徒の素」を受験生やご家庭の方に見てほしいという考えから、学校説明会は行わず、校舎見学、授業見学はほぼ毎日、どの学年でも可能となっています。

入学後に「こんなはずではなかった」ということがないよう、包み隠さずありのままの学校や生徒を見て判断してほしいとの姿勢です。

是非、受験生の側も学校見学を通して学校の様子や授業中の生徒の様子などを見ておきましょう。

日出学園中学の試験問題の傾向や対策は?

日出学園中学の入試は推薦入試、一般入試、サンライズ入試の3つの区分があります。

推薦入試は国語・算数・作文・面接、一般入試は4教科または2教科の学力試験と面接、サンライズ入試は資格試験などの条件があり、口頭試問型となっています。

国語は大問3題形式で読解問題2題と知識問題1題です。

算数は大問5題で答えのみ記入するタイプです。後半が応用問題となっているため、時間配分に気を付けましょう。

理科大問4題で各分野から出題されます。作図や計算問題も出題されます。

社会は大問3題です。一問一答や短文記述などが多くなっています。

全体的に基礎から標準的な難易度ですので、ケアレスミスのないよう丁寧に見直しをしましょう。

日出学園中学の良い口コミ、評判は?

男女問わず生徒同士の仲が良く、いじめもありません。いじめにつながりそうな、いざこざも先生がきちんと対処してくださいます。

あまり競争せず、のんびりしている雰囲気です。

少人数なのでひとりひとりに目が届きます。

部活動は全体的に緩いので成績にこだわらず楽しみたい人にはおすすめです。

日ごろの小テストが頻繁にあるためいわゆる落ちこぼれはあまりいません。

日出学園中学の悪い口コミ、評判は?

特に小学校から内部進学で上がってくる生徒の雰囲気は幼い感じがします。

先生方の面倒見がよいと聞いて入学しましたが、実際入学してみるとばらつきがあります。

学校の方針で食堂がありません。親は毎日お弁当なので大変かもしれません。

自習室がないため学年が上がって大学受験を意識したときなどは困ると思います。

高校から入ってきた子のほうが優秀で、大学合格実績もその子たちが数字をあげている印象です。

まとめ:日出学園中学の進学実績や評判

いかがでしたか?

千葉県市川周辺で中学受験を考えているけど、なかなか成績が伸び悩んでいるお子さんにとっては、有力な進学候補となるのがこちらの日出学園中学になります。

確かに少人数制でそこまで入学者も多くないので知らない方も多くいると思いますが、少人数制ならではの目が行き届いた担任と副担任制が非常に有効なコチラの学校。

入学時の偏差値は40前後ということを考えると、そこからGMARCHへ3人に1人程度が入学していると考えると、勉強面でもかなり健闘している!
って言っちゃっても良いんじゃないでしょうかね。

実際、偏差値的にも競争率的にもそこまで厳しくない学校としては、十分に行かせる価値はあると思います。

のんびりとしたお子さん、そこまでガツガツと受験勉強に取り組めていないお子さんにとって、面倒見良く、大学までしっかりと導いてくれる、こういった日出学園中学みたいなところはおススメですよ

コチラの記事も興味があればぜひ!

2024/12/26

偏差値と入試倍率の関係:中学受験で併願校選択ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さんにとって、異なる学校の偏差値や入試倍率は大きな関心ごとの一つです。 多くの保護者にとって、これらの数字は進学先を決める重要な指標であり、子どもたちにとっては未来を左右する戦略的な要素ともなります。 特に首都圏の中学受験では、併願受験の戦略が非常に重要となってきています。滑り止め、安全校でありながら、万が一本命に落ちたとしても通学してほしい、と思える学校をどうやって選んでいくのか?というのは、頭を悩ませる大きな問題です。 本記事では、偏差値と入試倍率の関係を深く掘り下げ ...

ReadMore

2024/11/2

サレジオ学院探訪: 進路指導と受験対策の全てを解明して合格まで!

あなたは進路選びに悩んでいませんか? 最近、サレジオ学院が進路指導や受験対策の面で注目を集めています。 神奈川県下、横浜から川崎近辺で、東京まで通勤電車に乗せるのはちょっと、なんて考えている男の子持つ親御さんにジャストミートしていますね ここでは、専門家の意見を元に詳しく解説し、あなたの進路選びの参考になる情報をお届けします。 サレジオ学院がどのように生徒の目標達成をサポートしているのか、また、どのような独自のメソッドを取り入れているのか、興味深いエピソードや実績を交えながら紹介します。 サレジオ学院探訪 ...

ReadMore

2024/11/2

桜蔭中学の受験対策完全ガイド:偏差値上昇と成功へのキーポイント

桜蔭中学の受験を考えているあなたへ、 今回は、偏差値上昇と合格を勝ち取るための完全ガイドをお届けします。 桜蔭中学はそのレベルの高さから、毎年多くの受験生が挑む憧れの学校です。 しかし、受験の成功はただ闇雲に勉強を重ねるだけでは達成できません。特にこのクラスの学校となると、がむしゃらに勉強しているだけでは厳しいのが現実です 本記事では、効率的な学習法や直前対策、モチベーションの持続方法など、役立つ情報をたっぷりとご紹介します。 きっとあなたの目標達成に役立つヒントが見つかるはずです。 さあ、桜蔭中学合格に ...

ReadMore

2024/12/20

成功の秘訣!跡見学園中学受験対策完全ガイド

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さん、必見です! 跡見学園中学の受験対策、成功の秘訣はどこにあるのでしょうか? この完全ガイドでは、合格を勝ち取るためのポイントや効果的な勉強法、さらには受験前の心構えまで、幅広くお届けします。 特に、跡見学園の独自のカリキュラムや出題傾向を分析し、実際の生徒の体験談を交えながら、親子で取り組むべき対策をしっかりと解説していきます。 受験の不安を軽減し、合格に近づくための手助けをしちゃいますよ! このガイドを参考にすれば、きっとお子さんも自信を持って受験に臨むことができる ...

ReadMore

no image

2024/10/13

足立学園入試対策完全ガイド:偏差値と進路指導方針を徹底分析

足立学園入試対策をお考えの皆さん、こんにちは! 受験生を支える親として、どのようにサポートしていけば良いのか不安に思うことも多いでしょう。特に足立学園は、進学実績や高校進路において注目されており、合格のためにはしっかりとした対策が求められます。 この記事では、足立学園に受験するための偏差値や進路指導方針、さらには過去問の傾向を徹底的に分析し、成功へと導く具体的な戦略をご紹介します。中学受験の専門家として、多くの受験生を見てきた私が、やるべきことや時に避けるべき落とし穴もお伝えします。 さあ、足立学園合格へ ...

ReadMore

入塾試験に不安な方へ

よく読まれている記事

1

中学受験を考えている小学校低学年の方へ、入塾前におすすめの通信教育をランキング形式でご紹介します。 最初にはっきりと言っておきますが、中学受験準備は入塾してから始まるのではありません!入塾前にどの程度 ...

入塾テストに落ちる、受からない人に、合格する入塾試験対策教えます! 2

中学受験を考えているんだけど、子供が進学塾の入塾テストに受からない・・・早稲田アカデミー、サピックス、日能研、といくつか受けさせてはいるんだけど、なかなか上位クラスに入れないんだけどどうしたらよいの? ...

中学受験によく出る小説・物語本30選!失敗する前にまずは読め! 3

本を読むだけと言えば読むだけなのですが、受験、試験で1点でも多く取れる可能性があるとなると見逃せないですよね? どうせ子供がリラックスや気分転換するなら、良質な本を与えて、さらに試験にも役立つような本 ...

中学受験によく出る論説、説明文12選!論理読解は、読む練習必須! 4

論説文は、小学6年生にとっては、そもそも内容が難しいですし、普段から内容をつかむような読み方をしていないと、問題を解けるレベルには到達しません! ここではそんなあなたの悩みを解消できるような情報を紹介 ...

中学受験に役立つ子供新聞は?読売、朝日、毎日の3紙を徹底比較! 5

新聞は読ませた方が良い!って意見に反対の人はいないと思います。 その考え方、正解です!時事問題対策、社会の地理対策や理科の天気、など色々なところで新聞を読むことは非常に役立ちます! とはいえ、塾の勉強 ...

-千葉の私立、国立公立中高一貫校の口コミ評判
-, , , , , , , , , , , ,